【イベントレポ】節約術勉強会

こんにちは、タンジです^^

今回は、3月23日(日)に実施された、「節約術勉強会&お花見イベント」についてレポートしていきたいと思います!
このイベントは、先月からインターン生として福街不動産に来てくれている2人が、企画~実施までを手掛けてくれたものです。
レポートの最後では、そのおふたりへのインタビューもお届けさせていただきます!

2025年3月23日(日)実施
節約術勉強会レポート

今回のイベントは、

【前半】節約術や省エネに関する座学タイム
【後半】節約術や近隣の買い物情報などを共有するディスカッションタイム

という2部制で実施されました。

前半のトピックは、
1光熱費の節約術
2食費の節約術~買い物・保存編~
3食費の節約術~調理編~
4住宅の省エネ術

の4つ。

1~3では、小さく工夫することでどのくらい生活費に影響がでるか?という視点から、具体的な節約術とその効果についての紹介がありました。

例えば、
・トイレのレバーの大/小では水道代およそ0.7円の差があるため、長期で見た場合、使い分けるとまとまった金額の節約になる
・ペットボトルの水を買うORマイボトルを持ち歩く どっちがオトク?
⇒1ヶ月30日程度持ち歩くとしたら、マイボトルを買う金額を含めたとしても、マイボトルのほうが20,000~30,000円程度の節約になる計算
・かぼちゃを下茹でする場合、ガスコンロと電子レンジのどっちがオトク?
⇒電子レンジのほうが5円程度節約になり、時短にもなる
などなど

具体的でかつ簡単な事例ばかりで、今日からすぐできる内容なのがうれしいですね!

4では、武蔵小杉住宅展示場も実際に足を運び、ハウスメーカーの方にインタビューをしてきた内容や、ZEH住宅や省エネ住宅への補助金制度など、今後住宅の購入を考える方にぜひ知っておいていただきたい情報が詳しくまとめられていました。

後半のディスカッションタイムでは、前半の内容を踏まえた上で、参加者のみなさんが実際に行っている節約術や、近隣のお店のお買い得情報のシェアが行われました。

・使いやすいマイボトルの話や通信費の見直しといった、試行錯誤した体験談
・元住吉周辺で上手にお買い物をするためのプチ情報

などなど

元住吉という地域で快適かつおトクに生活するための話題が満載で、非常に充実した時間となりました!

ちなみに、今回のイベントのタイトルにもある「お花見」についてですが、
当日惜しくも桜の開花が間に合わず…(涙)
代わりに、福街不動産店内で桜餅をいただきながら、まったりみんなでおしゃべりを楽しみました🌸


こちらの桜餅は、だんごの美好・元住吉店さんで購入したものなのだそう。
桜の葉の塩気がちょうどいい塩梅で、あんこの甘みが引き立っておいしかったです😋

🔽だんごの美好・元住吉店さんについて取材した際の記事も合わせてどうぞ🔽

また、写真には写っていませんが、元住吉駅すぐ近くにある「とよんちのたまご」さんの、とってもおいしいロールケーキとプリンもおやつとして登場しました🍮
こちらのお店で売っている卵も非常に美味しいというウワサを耳にしましたので、今度ぜひ伺ってみたいと思います♪

参加者の方からのご感想

当日参加された皆さんに、今回のイベントの感想を伺ったところ

・地元に住んでいる人からの、リアルな買い物情報を聞けたのがよかった
・「節約するのは大事」と分かっていつつも、なんとなく適当になってしまっていたので、改めて考え直すきっかけになってよかった
・今すぐできる具体的な節約方法を紹介してもらえたので、早速取り入れてみたいと思った
・しっかり調べて分かりやすく資料を作ってくれたのがよかった
・わいわい話しながら学べて楽しかった

といったご感想をいただけました♪

企画者のおふたりにインタビュー♫

今回の企画を担当してくれたインターン生のおふたりに、イベントを実施してみての感想をインタビューをしてみました!

今回のイベントは、食費や光熱費の節約術と省エネがテーマでしたが、この内容に決まるまでの経緯を教えてください。

不動産に関連した内容で、多くの人に興味を持ってもらえそうなテーマは何だろう?
という観点から、テーマを考え始めました。
・イベント開催日が、まもなく新生活のスタートを迎える時期であること
・物価高や各種サービスの値上げが相次いでいること

などの状況があったので、節約について学ぶことは新生活に役に立つのでは?と思い、「節約術」というテーマにすることを決めました。
あとは、桜が咲く時期でもあったので、引っ越してきた大学生がお花見がてら地域の方と交流を深められたらいいんじゃないかな?ということで、お花見も合わせての開催を考えました。

実際にイベントを開催してみた感想を、率直に教えてください。

一番初めに浮かんでくるのは、「集客が難しかった」というところですね。
今回、「テーマを決める→できるだけ多くの人に来てもらうために発信をする」という流れで運営をしたのですが、なかなか思うように参加申し込みにつながらず…
先日の土倉さんのマーケティング講座で
「誰に来てほしいのか」を決めてからコンテンツの内容を決めるほうが、来てもらいたい人に届きやすい
ということを知り、情報を届けるための下準備の大切さがわかりました。
精いっぱい調べていいコンテンツを作っても、それを受け取ってくれる方がいないとお役には立てないので…
今後のイベント企画の際は、届けたい人をしっかりイメージしてからその後の展開を決めていこうと思いました。

やってみてよかったことを挙げるとしたら、どんなことがありますか?

自主的にイベントを考えて開催する、という経験を初めてさせてもらえて、得るものが大きかったです。
自分たちで自由度高くやらせてもらい、しっかり考えてプレゼンしたり調べたり、密度の濃い時間を過ごさせてもらえました。
「こういうことをやってみたい」と思ったことを形にできて楽しかったし、非常にいい経験になったと思います。
また、イベントの最後にディスカッションタイムを設けたのですが、それが思った以上に盛り上がってよかったなと思いました。
私たちが提供した情報だけでなく、参加者の方が教えてくださった情報もたくさんあったたので、来てくれた方にとって有意義な時間になったのではないかと思います。

最後にひとことお願いします!

就職先が企画やマーケティングに関わる会社なのですが、今回のイベントで企画や集客に必要な考え方を学んで実践できたので、実際の仕事でも活かしていけたらと考えています。
今回のイベントは、参加者の皆様が楽しんでいただいている様子も見ることができたので、大変いい経験になりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

福街不動産では、来月も皆さんにワクワク楽しんでいただける&役に立つイベントを開催してまいります♪
4月12日~13日には、文房具に関するイベントも実施予定ですので、ぜひぜひお越しくださいませ^^
(詳しくは別途ご案内いたします!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です