こんにちは、タンジです^^
徐々に日も長くなり、あたたかさを感じられるようになってきた…
と思いきや、本日はまさかの雪模様でしたね⛄
今日のような雪を、”なごり雪”と呼ぶのでしょうか。
気温差の激しい日が続いておりますので、どうぞご自愛くださいませ😊
さて、一瞬冬に逆戻りしたような感じもありましたが
そろそろさくらが咲く時期も近づいております🌸
ということで
今回は、元住吉周辺の(独断と偏見による)さくらのおすすめスポットをご紹介したいと思います!
※写真はすべて2024年以前に撮影したものです
🌸二ヶ領用水沿いのさくら

二ヶ領用水は、川崎市多摩区から幸区までを流れる、総延長32キロメートルにも及ぶ人口用水です。
その歴史は古く、開削したのは慶長16(1611)年のこと。徳川家康から治水と新田開発の命を受けた小泉次大夫が、14年もの年月をかけて完成させたのだそうです。
ちなみにこちら、神奈川県下で最も古い人口用水だといわれています。
東元住吉小学校近くを流れている辺りが、さくらの名所と言われているようです。
🌸渋川沿いのさくら

渋川は、二ヶ領用水の一部である「川崎堀」から分流する、2.4㎞にわたる人口用水です。
江戸時代には精米や製粉が行われており、水車が回っている場所もあったのだとか。
渋川沿いには約250本ものさくらが植えられており、場所によって異なる雰囲気を楽しむことができます。遊歩道に降りられるところもあり、様々な距離・角度から花を楽しめるのもおすすめポイントのひとつです。

こちらは法政高校近くの遊歩道から撮影したもの。
花びらが川面を漂う様子を眺めていると、ゆったりのんびり感を味わうことができます🌸
🌸中原平和公園のさくら

木月住吉町にある中原平和公園も、さくらの名所と言われている場所です。
広い敷地の公園内にたくさんさくらが植えられているので、ベンチなどに座ってゆっくり眺めて楽しむこともできます。
ちなみにこの場所には、戦後しばらくは「米軍出版センター」という米軍の施設が存在していました。
1975(昭和50)年10月6日には日本に土地が返還されたのですが、その際に恒久平和を願い、平和公園として整備されたのだそう。
🔽周辺地域の歴史についてまとめたこちらの記事もどうぞ🔽
🌸住吉神社のさくら

元住吉駅西口すぐの住吉神社のさくらもおすすめスポットのひとつです🌸
神社という場所柄なのか、先ほどご紹介した3カ所よりすこし落ち着いた雰囲気があります。
お参りがてらゆったりさくらを眺めていたら、もしかしたらネコちゃんにも出会えるかも?
以上、ブログ担当タンジによる、独断と偏見によるおすすめさくらスポットのご紹介でした!
「ここの桜もきれいだよ!」「実はここが穴場!」という情報もお待ちしておりますので、コメントで教えたくださいませ^^
そして、お花見といえば!
今週日曜(3月23日(日))は、節約術&お花見イベントの開催日となっております!

これから始まる新生活に向けて省エネ対策などの有益情報を学べるうえに、おいしいおやつを食べながらの交流も楽しめちゃうイベントです♪
・就職や進学などで4月から一人暮らしを始める方
・新たな1年のスタートから、改めて暮らしについて向き合ってみたい方
・省エネや節約術にご興味のある方
参加費は無料ですので、ぜひぜひお気軽にお越しください♪
イベントの詳細及びお申し込み方法はこちら👇
◆開催日時
2025年3月23日(日)
勉強会→13:00~15:00
※お花見は15時ごろのスタートを予定
◆開催場所
福街不動産(川崎市中原区木月祗園町12-1)
◆参加費
無料
◆参加方法
①Facebookイベントページにて、ステータスを「参加」にする
②メール(info@fukumachifudousan.co.jp)にて、参加を希望するイベント名(節約術勉強会&お花見)をご連絡ください。
③公式LINE登録後、「節約術勉強会&お花見に参加希望」とメッセージください。
https://lin.ee/p2U6N9e
【参考ホームページ】
・中原区ホームページ「歴史と緑の散策マップ」より
「水辺と緑の散策 二ヶ領用水、渋川コース」(PDF)
・川崎市ホームページ「中原平和公園」
https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/288-7-14-0-0-0-0-0-0-0.html
・川崎市ホームページ「二ヶ領用水」
https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000006392.html
※いずれも参照日は2025年3月19日(水)